2016年8月25日木曜日

【フィンランド旅行 16】〜ヘルシンキのスーパー巡り

フィンランドは乳製品が安い!

ヘルシンキ中心部では主に3種類のスーパーがメインだったと思います。
北欧はなんでも高い!と覚悟していましたが、全然そんなことなかったです!
特に乳製品、安いです!(ユーロ:117円 2016年8月現在) 
また表示価格はすべて税込で、会計時追加で税金が加算されたりもしません。



★K-supermarket(K-supermarket Postitaloは郵便局の一階にあります。)

http://www.k-supermarket.fi/
PBブランド商品のPirkka(イオンのTopvalueみたいな)も取扱いあり、商品の質もよし。郵便局の店舗には、マリメッコのペーパーナプキンやムーミンのお菓子も充実しておりました。店舗がひろーいので、色んな商品が購入できます。
印象:洗練されたイオン系の中型店舗イメージです。



★K-market(K-market Kotikontuはヘルシンキ駅ビルの地下にあります。)
 
http://www.k-market.fi/
PBブランド商品のPirkkaも取扱いあり、比較的規模の小さい店舗が多かった気がします。
品揃えもK-supermarketと多少違うので、色々見て回ると楽しいかもしれません。
印象:京王ストアのような駅ビルにある小規模スーパーなイメージです。

★S-market(S-market Sokos HelsinkiはSokos Helsinkiソコスデパートの地下にあり、24時間営業!)

http://www.smarkethokelanto.fi/4.html
★商品によってはとっても安価に買い物ができます。セールに注目。(私が見たときは、モッツァレラチーズが他店舗より安かったですw)
印象:マルエツ、ライフ、ピーコックのような中型店舗のイメージです。

S-marketはソコスデパートのビル外部にこのような看板がありますので、すぐにわかるかとおもいます。旅行で遅い時間になっても、月曜から日曜まで全日オープン24時間営業なのでいつでもお買い物できるのがとても魅力的です!





↑地下に入るドアはこちらです。

S-marketは、いつでもいけそうなのでささっと回って、ちょっとお買い物。
(ちなみにお酒売り場は大盛況でした。フィンランドでは21時以降はアルコール販売禁止となり、そのコーナーだけ入れなくなります。飲みたい方はお早めに!!)

そして、郵便局の一階にあるK-supermarketに来てみました。

下の画像はK-market Kamppi店舗のりんごのお値段です。
(生鮮食品系はほとんどが量り売り、お店にもよりますが、自分でシールを貼るお店、レジで計算してくれるお店、色々なパターンがあります。)

 

種類にもよりますが、K-supermarketでは以下の画像のこのお値段。
(このお店は、量りで「40番(↓値札に番号があります。)」のボタンを押し、商品の重さを測り、出てきたシールを自分で貼ってからレジで会計します。小さいりんご1,2個で0.26ユーロほどだった気がします。)



(品種が違うので比較対象外ですね^^;)だったり
多少お店によって得意不得意な分野があり、見比べて買うのもおすすめです。

 

K-supermarketのマリメッコのペーパーナプキンコーナー。かわいい〜!
色々な種類が取り揃えてあって、お土産にもぴったりでリーズナブルです。(2〜3ユーロほど。)

 

どこの店舗でもそうですが、ずらーーっと半端ない数のヨーグルトの品揃えがあります。
飲むヨーグルトもどんだけ!!

 

 



私がチョイスしたヨーグルトが、
Valio kevyt-viili



こちらだったのですが。。(画像はValioさんHPから頂きました。)
お値段0.45ユーロ。
ホテルで開けてみたときの話に飛びますが、中身を開けると、夏場一週間ほど放置して腐ってしまったような風貌です。わわわ!!店員さん期限チェックし忘れたのか?!と思ったけど賞味期限も2016年9月8日までだったので問題ないし。。
糸引き具合がカスピ海ヨーグルト風でもあります。表面うっすら白カビ生えてるし、完全にあかんやつだと思って、冷蔵庫にそっと置いておいたのですが、ネットで調べたところ、ちゃんと食べれる品だったようです。ヨーグルトではないヴィーリ、フィンランドでポピュラーな食べ物だそうです!
(あかんやつだっと思ってたので写真は撮ってません、是非ヴィーリで検索を!
再度取り出し、かき混ぜてみたけど。。ぷるぷるネトネト質感といい、もう白いスライムにしか見えません。。
ちょっとプレーンはきつくて食べるのは諦めました。すみません。フィンランド以外で食べることは難しいみたいなので、記念に食べてみるのもいいかと思います。
viili、ヴィーリ菌、何か特別な効能が発見されて、日本でも発売される日が来るかもしれません!
ヨーグルト。いいえヴィーリです。

(海外の人が納豆食べられない感覚がとてもよく分かりました。)
それ以降、何か果物の絵がが入っているヨーグルトを買うようになりました。



パック牛乳はどこで買っても1〜1.5ユーロ。
ほんと、乳製品は日本より安いです。
もちろん、ものによってはですが、スーパーは日本と同じ感覚で安心して買い物できるので本当に楽しいですよ〜! (日本みたいに後から課税されないですしね^^;すべて税込表示価格です。)

初日ささーっと見て回ったあとはホテルに帰り、スーパーで買ったものを食べながら、明日の計画を練ります!!