2019年4月10日水曜日

プーニムパッポンカレー(プーニンパッポンカリー)にハマる


新宿で、美味しくてコスパ優れるプーニムパッポンカレーのお店2店

去年タイに行った時にタイ料理にはまり
 一番ハマったプーニムパッポンカレー、
ソフトシェルクラブの卵カレー炒めが食べられる
お店を東京で必死に探してみました!
プーパッポンカレーだと、殻もあって食べるのが大変ですが
(ソンブーンでは、殻なしも指定できましたが味気なかった。。)
ソフトシェルクラブなら殻ごと柔らかくおいしいのです。
探したお店のテーマは、安くて、コスパが高くて
一人で入っても気軽にサクッと食べられるのがポイントです。

●西新宿ソイナナ(西新宿)

・ソフトシェルクラブのふんわり玉子カレー炒め 「プーニム・パッポン・カリー」



なんと680円均一のお店。
卵がフワーとしていて、旨みもしっかり。野菜もいろんな種類が入っていて、
カニも香ばしい。スープたっぷりめ。
マイルドで最高に美味しかったです。
とにかく安い!コスパよし!(680円)けど、ランチメニューにはないようで
ディナータイムで単品アラカルトメニューとして
食べられるようです。(ランチもアラカルト注文できるのか、今度チェックしてみます。)
ライスは別注文でした(ジャスミンライス300円別途)
でも、ライスがなくても十分おいしくいただけました。


https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13119416/

●サバイサバイ(西新宿)
・ソフトシェルクラブとたまごのカレー炒め(プーニムパッポンカリー)680円
 

ソイナナさんと比べて、シャープなお味です。
野菜がしゃきしゃき、カニは揚げたてを調理、
カレーの風味が強くて、
コクもしっかりあってめちゃくちゃおいしかったです。最高!
こちらもディナーメニューとなり、ランチは頼めるかわかりませんが
夜6時過ぎると、お客さんで混み合うので
サクッとカレーだけ食べたい時は、17:30とか
早めに入ると、いいかもしれません。
もちろん、飲みにもぴったり。全品安価で食べられるので
気兼ねなく食べることができます。
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13167420/

以上新宿の2店に行ってみましたが
両方、特徴があって大変美味しかったのですが
どちらかといえば
ソイナナさんのマイルドなプーニムパッポンカレーが
好きかもしれません。
ランチメニューに加えて欲しいなーと激しく思いました。

 お持ち帰りテイクアウトで気軽に食べられる店

●マンゴツリーデリ 伊勢丹新宿本店(新宿・伊勢丹地下)

・パッポンカリー ソフトシェルクラブと玉子のカレー炒め(521円 100gほど。)


傾いていてすみません。
気軽に、少量プーニムパッポンカレー食べたいなと思ったら
こちらがおすすめです。一人分の量をお持ち帰りできるので
食べきれないこともありません。
お味は、結構美味しいです。玉子ふわふわ、ソフトシェルクラブも
冷めてもしっかり旨みがあり、香ばしく揚げてあり
時間が経っても十分美味しくいただけました。
プーニムパッポンカレーをお惣菜として食べられる
貴重なお店です。


都内に数店あるようです。
https://mangotree.jp/shop/mangotree-kitchen/isetanshinjukuhonten


ランチでも食べられる!プーニムパッポンカレー

●ジャスミンタイレストラン 西武池袋店

・蟹のカレー炒め ¥1,400
 
プーニムパッポンカレーを
ライス付きで食べられるお店って
なかなかなくて、ちょっとお高いのですが
貴重なお店かと思います。スープ、サラダ、デザート付き。
カレーのお味は、卵がふわふわに仕上げてあって
野菜もシャキシャキ。ソフトシェルクラブが揚げたてじゃないのは気になりましたが
十分旨みがあって、とても美味しかったです。
コスパはおいといて、メニューにデフォルトでいつでも食べられるし
ほんっとにランチでライス付きで食べられるお店は
なかなかないので、また別店舗にも行ってみたいと思いました。
(休日はもっと高くなるけど、サラダの替わりに生春巻きがつくようです!)



http://www.jasmine-thai.co.jp/about/seibu.html
池袋店では1400円(税抜)でしたが
四谷店では1200円(税抜)みたいで
店舗によっても、値段の開きがあるようです。
ホームページではなく、ぐるなびで実際の値段が書いてありましたので
チェックするのもいいかもしれません。

タレーパッポンカリー(魚介(海鮮)の卵カレー粉炒め)なら
ランチでやっているお店は多いみたいです。
カニじゃなくとも、十分美味しくいただけました。
またまとめていこうと思います。